アジャイルコーチの備忘録

3歩歩いたら忘れるニワトリアジャイルコーチの備忘録。書評、活動記録など...

スプリントゴールの効果

私は支援の際、スクラムが健全に機能してるかどうかを示す指標の一つとしてチームがスプリントゴールを設定しているかどうかを見ています。実際、スプリントゴールを設定していないチームは多いです。以前とあるチームに何回かスプリントゴールを設定するよう促しましたが、最後までチームはスプリントゴールを設定することはありませんでした。そこで今回は、今までの経験から、スプリントゴールを設定しないチームの特徴やスプリントゴールの効果について説明します。

スプリントゴールを設定しないチームの特徴

経験上、スプリントゴールを設定しないスクラムチームには共通点があります。
それは、開発チームが「下請け扱いされている」または「ビジネスに関心が薄い」ことです。
具体的には開発チームがPOの下請け扱いされている組織(とそれと似た力関係の組織)、POやUXデザイナー等が詳細な仕様やデザインを決定してしまう組織、またはビジネスに関心が薄い開発チーム、スクラムを始めたばかりの開発チームに多い現象です。

スプリントゴールとは文字通りスプリントで達成したいゴールですが、上記組織での多くの開発チームは「ビジネスゴールの実現ではなく、あらかじめ決定された具体的な機能を実現すること」が求められます。そのため、スクラムチーム全体で抽象的なスプリントゴールを設定する意味が薄く、具体的なバックログリストがスプリントゴールの代わりとして利用されます。

とはいえ、スプリントゴールの欠如はやがて大きな問題につながると筆者は見ています。

スプリントゴールがないことによる問題

スプリントゴールとは、スプリントの目的です。
スプリントゴールとは、チームが一致団結して作業するための旗印です。
スプリントゴールの欠如は、3つの問題を開発チームにもたらし、次第に組織全体にダメージを与えます。

1つ目は、ゴールではなく具体的なバックログのみが与えられた開発チームは「ゴール実現のためにより良い手段はないか」という視点から創意工夫や提案することが必要ないため、自律性や思考力が育たないことです。
2つ目は、ゴールがないと「スプリントでこのバックログを実現しなくてはならない理由」が開発チームがわからないため、次第にモチベーションを失っていくことです。人は作業に意味と目的と求める生き物です。
3つ目は、ゴールは共通の判断基準として機能するため、ないと細かい調整や判断に時間がかかり、やがて集中力が途切れてしまうことです。

では、スプリントゴールを設定するとどのような効果があるのでしょうか?

スプリントゴールの効果

例えば、あるチームでは「できるだけ速く様々なビジネスアイディアをユーザーテストしたい」というスプリントゴールを設定した結果、チーム全員が自動的に下記の共通認識を持てました。

  • プロダクションコードを修正しなくてよい
  • デザインを凝らなくてよい
  • 速さ重視のため、既存プロダクトを積極的に利用しなければならない
  • チーム全員で様々なアイディアを出さなければならない
  • ユーザーテストをするため、カスタマーサポート部と連携しなければならない

スクラムチーム全体でスプリントゴールを共有することで、何をすべきで何をすべきではないかという判断基準が明確になり、意思決定や調整がどんどん素早くなっていきました。
さらに、チームが向かうべき共通のゴールがあることで、自分のスキル外のタスクを実施し、助け合うカルチャーが生まれるきっかけとなります。

おわりに

今回は、スプリントゴールの効果について説明してきました。
スクラムを導入していても、まだまだ開発チームが下請け状態でただの作業員になっている組織は多いと思います。
脱却するための一歩として、まずはスクラムチーム全体でスプリントゴールを設定してみてください。
最初は小さな変化にしか思なくとも、やがて大きな効果が期待できるでしょう。