アジャイルコーチの備忘録

3歩歩いたら忘れるニワトリアジャイルコーチの備忘録。書評、活動記録など...

2020年に制したいゲーム。コーチングの源流になった『インナーゲーム』を代わりに読む

はじめに

まずは私がこのブログを書いている時、
頭中で鳴り響いた声の数々をご紹介します。

  • どうせ誰も読んでくれないよね
  • こんな地味なテーマじゃダメだよ
  • 46年前の本なんて誰が興味を持つんだ!?
  • 最近SNS更新してないから、スルーされるかも...
  • 新年感ないね
  • 真面目な人って思われないかな
  • 詳しい人からがマサカリ飛んでくるぞ
  • もっと詳しい解説を誰かがもう書いてるよ、ムダだ
  • もっとうまく書きたいな

『インナーゲーム』の用語を使えば、上記のダメ出しや不安な声を絶えず掛けているのがセルフ1で、ダメ出しや不安を受けながら健気にブログを書くのがセルフ2です。
インナー・ゲームとは、このセルフ1とセルフ2が心の中で繰り広げるゲームであり、テニスなどの現実で起こっているアウター・ゲームの対比語です。本書の主張を私なりに一言でまとめると以下となります。

セルフ1を静かにさせ、セルフ2を信頼し任せる

f:id:norihiko-saito-1219:20200102215652p:plain

当記事では、大先輩のアジャイルコーチが「原点」ともいうT・ガルウェイの『インナーゲーム』を代わりに読んでいきます。テニスを題材に書かれた本ですが、テニスを知らなくても十分楽しめますし、他のスポーツだけではなく、ビジネスや様々なことに応用可能な理論です。読んでいる途中も素晴らしいと感じましたが、第8章が自身の悩みともリンクしていたことで、私にとってもかけがえのない本の一冊となりました。

インナーゲーム(inner game)とは、勝負において、競技者の外側の世界で実際に行われるアウターゲーム(outer game)に対して、競技者の心中で行われるもうひとつの勝負のこと。テニスコーチのティモシー・ガルウェイ(英語版)が、レッスンを通して考案し、1974年に著作 "The Inner Game of Tennis" の中で発表した考え方。ガルウェイは、心の中のインナー・ゲームに勝つことが、アウターゲーム(実際の勝負)に勝つための近道であるといている。


テニス競技において発案されたものだが、現在ではスキーやゴルフなど他の多くのスポーツの上達に、さらに音楽演奏や、ビジネスにおいても有効であるとされ、ガルウェイによる関連書籍が出版翻訳されている。また、コーチングへの影響も大きい[1]。(Wikipediaより)

新インナーゲーム (インナーシリーズ)

新インナーゲーム (インナーシリーズ)

インナー・ゲームとは

インナー・ゲームとは自分を絶えずダメ出しし、励まし、不安がらせる「小うるさい上司」のようなセルフ1と、実際に行動するセルフ2が心の中で繰り広げるゲームです。
私なりに、対比をさせると以下のようになります。

  • セルフ1.....思考、意識、大人
  • セルフ2.....肉体、本能、子供

これはガルウェイが「いつもいつも、肝心なところで必ず失敗する。お前はダメだ」などの心の中のダメ出しや「ラケットを引くのが遅すぎる」などのアドバイスをすることで逆効果になっていったテニスプレーヤーを見ながら発案した理論で、ダメ出しやアドバイスをする自分をセルフ1、実際に行動する自身をセルフ2と名づけ、セルフ1のダメ出しやアドバイスが(本当はそのままで出来るはずの肉体や本能である)セルフ2が萎縮し、本来のパフォーマンスが発揮できないことから、どうやってセルフ1の思考や批判や激励を静め、セルフ2を活性化させるかという観点からのさまざまなプラクティスが紹介されています。

冒頭でブログを書く私に話しかけるセルフ1の声をご紹介しましたが、テニスに限らず、あらゆる場面でセルフ1が語りかけてくるのを感じます。
みなさんも身に覚えがないでしょうか?

セルフ1が出しゃばる理由

さて、なぜセルフ1はこれほどまでに幅を利かせるのでしょうか?
なぜこれほどまでにでしゃばるのか?
ガルウェイは「我々の文化の根幹部分と、無関係ではない」といいます。

説明の前に、深く共感した文章を引用します。

いわゆる「真剣」なプレーヤーの多くが、このスポーツにのめり込んだ当初の動機如何に関わらず、最終的には上達志向のいずれかのゲームに属するようになる。多くは、週末のいい汗をかきに、あるいは日常のストレスから逃れるためにテニス・コートに通い始めるのだが、次第に自分ではとうてい到達不可能な高い目標を設定するようになり、その結果コートの内でも外でも、継続的な欲求不満や緊張に苦しみ始める。(太字は著者)

さて、上記はテニスに限らず様々なことに当てはまるのではないかと思います。みなさんはいかがでしょうか? お恥ずかしいことに私は当てはまりまくりです。

  • 社会人から習っているジャズピアノ、ちょっとした趣味が欲しいという動機が、次第に「このクラスで一番上手くなりたい」や「プロになりたい」などの「自分ではとうてい到達不可能な高い目標を設定」して勝手に苦しんでいました。
  • Twitterを最初は仲間との交流や気晴らしに利用していたのですが、次第に「いいねの数」「フォロワー数の増減」などが気になり、有用なことをつぶやかねばと勝手にプレッシャーになっています

さて、私たちがなぜ楽しみや気晴らしで始めた(たかが)テニスのような物事でさえ次第に「自分ではとうてい到達不可能な高い目標を設定する」ようになってしまうか? ガルウェイの考えでは、私たちは「評価されなければ価値がない」という文化圏の中で育っているからです。

競争社会では、愛や尊敬の度合いは勝つことや、ものごとを巧みに成し遂げられるかどうかにかかってくる。ただし、勝者は敗者によってその地位を獲得し、能力が高いという評価は、低い者があって初めて成り立つ。そうなると必然的に、愛や尊敬を十分に得ていないと感じる人々の数は、多くなる。当然、それらの人々は尊敬を得ようと懸命に努力することになり、勝者も、獲得した尊敬を失うまいとさらに賢明になる。だから、(たかが)テニスに上達することが、信じがたいほどに我々には重要になってくる。

この説に、私は深く納得しました。また、私だけではなくとうてい到達不可能な高い目標を設定し苦悩するアマチュア・ピアノ・プレーヤーをたくさん見てきました。

アメリカは極端な競争社会だから、という意見もあるかもしれませんが、私は日本も負けず劣らず競争社会であり、昨今は多様性や働き方改革が言われているものの社会保障への不安や終身雇用の実質的崩壊の不安から、より隠微なカタチで競争が激化していると感じます。

私たちは競争社会から降りるべきなのか?

競争社会が、私たちのセルフ1を肥大化させ、セルフ2が純粋に楽しくやりたかっただけのテニスやTwitterでさえも不健全な上達志向の渦の中に取り込んでいきます。
では、私たちは競争社会から降り、『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』のルーク・スカイウォーカーのように引きこもるべきなのでしょうか?
セルフ2だけを静かに育てていけばそれでよいのでしょうか?

ガルウェイの答えは、Noです。

なぜならば、セルフ2は「隠れた自分の可能性を探り」「自分の能力の上限を確認」したい存在だからです。セルフ2は自身の可能性を十分に発揮したい欲求があり、その欲求が一番満たされる可能性があるのは「障害」が大きい時です。お互いの能力の限界を探るための最大の「障害」を与えあうことが競争する意味だとガルウェイはいいます。これは私がこれまで接してきた競争についての矛盾なくかつもっとも美しい定義です。

おわりに

今回は、『インナーゲーム』を代わりに読んできました。
さて新年ということもあり、「健康になりたい」「もっと収入を上げたい」「英語を身につけたい」などの目標を立てた方も多いのではないでしょうか!?(←といいつつこれ私の目標ですね。すみません......)正直これらのアウター・ゲームを制する今までありませんでした。このアウター・ゲームを制するためにも、今年まずは内面で起こるインナー・ゲームを制したいと思っています!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!